ワシントン DC開発フォーラムの皆様
今回のご連絡(4/21付)は以下の9点です。
【1】 今週のBBLの資料:IDB年次総会(4/22)、人間の安全保障(4/23)
【2】 先々週のBBLの概要:ODA大綱(4/9)
【3】 地球に乾杯!NGO:ジェンダーにまつわる井戸端会議
【4】 アフリカ・ネットワーク:世銀・IMF春会合、ナイジェリア他
【5】 ラテンアメリカ・ネットワーク:IMF、FDI、FAO、ボリヴィア
【6】 IDCJ FORUM:援助協調を超えて
【7】 JICA分野別研究会報告書/準客員研究員報告書
【8】 DAC対日審査報告書:前回(1999年)版を希望者に配布します!
【9】 4〜5月のBBL日程
―――
【1】 今週のBBLの資料:IDB年次総会(4/22)、人間の安全保障(4/23)
前回(4月17日付)のdev-infoでご連絡しました通り、明4月22日(火)に、
BBL「2003年米州開発銀行(IDB)年次総会の評価と今後の課題」を開催します。
今般、席上配布予定の資料をウェブリンクに掲載しました。
http://www.developmentforum.org/latin/material.BBL042203.htm
先月ミラノで開催された同総会に出席された黒澤利武氏(IDB理事代理)より
冒頭説明をいただいた後、出席者間で議論を深める予定です。案内状は次の
ウェブサイトまたは本メール末尾をご覧ください。
http://www.developmentforum.org/invitation/030422.htm
翌4月23日(水)には、BBL「人間の安全保障を実施に移すための課題」を開催
します。こちらの席上資料は追って掲載しますが、取り急ぎ、人間の安全保障
委員会最終報告書要旨(和文・英文)は次の通りです。
http://www.humansecurity-chs.org/doc/j-reportoutline.html
http://www.humansecurity-chs.org/doc/outline.html
また、人間の安全保障については、昨年11月7日に本フォーラムで緒方貞子氏
との特別セッションが行われました。議事録とリンク集は次の通りです。
http://www.grips.ac.jp/forum/pdf02/pm16.pdf
http://www.developmentforum.org/records/link021107.htm
今回は、現在人間の安全保障委員会最終報告書の取りまとめ作業に当たってい
る田瀬和夫氏(人間の安全保障委員会事務局・日本政府連絡官)より、今後同
報告書をどのように実施に移していくべきかについて問題提起をいただいた
後、出席者間で議論を深める予定です。案内状は次のウェブサイトまたは本
メール末尾をご覧ください。
http://www.developmentforum.org/invitation/030423.htm
出席される方は、それぞれ前日正午までに、本フォーラムBBL担当(江尻)に
氏名・所属先をご連絡いただければ幸いです。
yumiejiridev@aol.com
また、当地以外の方も含め、出席できない方におかれては、是非関連情報やご
意見を連絡担当までいただければ幸いです。議論に反映させていただきます。
info@developmentforum.org
【2】 先々週のBBLの概要:ODA大綱(4/9)
4月9日(水)のBBL「ODA大綱はいかにあるべきか−DC開発フォーラムからの貢
献−」の概要をウェブサイトに掲載しました。日本の政策体系におけるODA大
綱の位置付け、普遍的価値と国益の関係、「基本理念」「原則」として示すべ
き内容、重点地域・重点分野の扱い、ミレニアム開発目標(MDGs)の位置付け、
政策立案・実施体制とその運用についての問題提起を受けての活発な議論の様
子が盛り込まれています。
http://www.developmentforum.org/records/summary030409.htm
(なお、先週4月16日のIMF世銀春会合BBLについては作業中です。)
現在メーリングリスト(devforum)で議論継続中です。是非ご意見等を連絡担当
までお寄せいただければ幸いです。議論に反映させていただきます。
info@developmentforum.org
【3】 地球に乾杯!NGO:ジェンダーにまつわる井戸端会議
新たに次のコラムを掲載しています。次回更新は4月24日(木)です。
http://e-NGO.net
●4月21日/ジェンダーにまつわる井戸端会議(鈴木恵子)
→英国は、出産や育児に対して制度が充実しており、女性の仕事と育児の両立
に寛容である。しかし、職場での女性の立場はどうだろうか?日本の社会より
も男女平等のイメージがあるが、実は英国の女性も悩んでいた。今回は英国開
発シンクタンクでの、女性の悩みは国境を越える、という話。
http://mywebpages.comcast.net/NGOcolumn/030421ks.html
(「地球に乾杯!NGO」コラム発起人:杉原ひろみ)
http://e-NGO.net
【4】 アフリカ・ネットワーク:世銀・IMF春会合、ナイジェリア他
アフリカ関連ウェブサイト新着情報(4/12〜18)をアップしました。
http://www.developmentforum.org/africa/Apr%2012-18_03.htm
今週は、IMF世銀春会合にて、アフリカの貧困削減のためには、先進国の援助
額倍増と貿易障壁の緩和の必要性が訴えられました。
4月19日、ナイジェリアでは20年間で初めて非軍事政府による大統領選挙が行
われました。その他、南ア政府がアパルトヘイト被害者に対する賠償金支払い
を決定し、国連総会でダイヤモンド原石の不法取引を取り締まる決議が採択さ
れるなどのニュースがありました。
(アフリカ・ネットワーク・フォーカルポイント:粒良麻知子)
http://www.developmentforum.org/africa/
【5】 ラテンアメリカ・ネットワーク:IMF、FDI、FAO、ボリヴィア
関連ニュースのページに以下の情報を紹介しています。
(1)IMFが「世界経済見通し」を発表し、第一章に、中南米諸国の経済見通
しと政策について掲載されています。
http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2003/01/pdf/chapter1.pdf
(2)ECLACは、2002年後期ラテンアメリカ・カリブ諸国への海外直接投資減
少についてのプレスリリースを発表しました。
http://www.eclac.cl/cgi-bin/getProd.asp?xml=/prensa/noticias/comunicad
os/4/12044/P12044.xml&xsl=/prensa/tpl-i/p6f.xsl&base=\tpl-i\top-bottom
.xsl
(3)FAOがカリブ地域での食糧確保を促進するため、最初の技術協力プロ
ジェクトを立ち上げました。
http://www.developmentforum.org/latin/news.htm
(4)政策研究大学院大学教授 大野泉先生の「ボリヴィア出張報告」(PRSP
・援助協調を中心に)を寄稿欄に掲載しました。
http://www.developmentforum.org/latin/articles.htm
(ラテンアメリカ・ネットワーク・フォーカルポイント:大島千枝)
http://www.developmentforum.org/latin/
【6】 IDCJ FORUM:援助協調を超えて
今般、IDCJ FORUM第23号「特集/援助協調を超えて〜我が国援助体制と人材に
必要な構造改革の本質〜」が公表されました。全125頁の大部ですが、本
フォーラムでの議論に深く関わる内容であり、本フォーラム関係者も多数寄稿
しています。次のウェブサイトから全文が入手できます。(PDFファイルは約
1.2MBでダウンロードに数分かかることがありますのでご注意ください。)
http://www.idcj.or.jp/4Publications/43forum_list.htm
論稿の表題・執筆者は次の通りです。
● 援助協調は必要なのか(大久保信一・藍澤淑雄・佐々木亮/いずれも
財団法人・国際開発センター(IDCJ))
● ワシントンから見える援助協調の現在と以来−開発援助のグローバリゼー
ションの中で日本がとるべき道(紀谷昌彦/在米日本大使館)
● 援助協調への日本の取り組みの成果と課題:本部での対応を中心に/古川
光明/JICA)
● 日本の開発問題への知的貢献について(日下部元雄/元世銀副総裁)
● 援助協調−日本の対貧困国協力への問い(高橋基樹/神戸大学教授)
● 援助協調に日本はどう取り組むか?〜「東アジア型」と「サブサハラ・ア
フリカ型」モデルで参画戦略を〜(大野泉/政策研究大学院大学教授)
● ドナー協調の現場から/東アフリカの事例:ウガンダ、タンザニアのPRSP
の現状と比較(笹岡雄一/JICA)
● ドナー協調の現場から/バングラデシュの事例:バングラデシュ開発援助
ネットワークとバングラデシュ・モデル(岡崎克彦/JBIC)
● ドナー協調の現場から/タンザニアの事例その1:援助協調関与の利害と
対応戦略(花谷厚/JICA)
● ドナー協調の現場から/タンザニアの事例その2:援助協調の背後にある
3つの思想と日本の対応(佐々木亮/IDCJ)
● ドナー協調の現場から/タンザニアの事例その3:開発コンサルタントに
は援助協調はできるのか(大久保信一・藍澤淑雄/いずれもIDCJ)
● 援助協調でよく使われる用語
【7】 JICA分野別研究会報告書/準客員研究員報告書
JICAウェブサイトに次の報告書が一挙掲載されました。ご関心があるテーマが
ありましたら是非ご覧ください。
● 調査研究:分野別援助研究会報告書・第二次人口と開発援助研究−日本の
経験を活かした人口援助の新たな展開−
http://www.jica.go.jp/activities/report/field/2003_08.html
● 調査研究:分野別援助研究会報告書・第二次人口と開発援助研究 (要約版)
−日本の経験を活かした人口援助の新たな展開−
http://www.jica.go.jp/activities/report/field/2003_07.html
● 調査研究:分野別援助研究会報告書・地域に根ざしたNGOとの連携のために
−草の根NGOとJICAとのパートナーシップ構築−
http://www.jica.go.jp/activities/report/field/2003_06.html
● 調査研究:分野別援助研究会報告書・母と子の微量栄養素欠乏をなくすた
めに−小さじ一杯で育まれる母子の健康−
http://www.jica.go.jp/activities/report/field/2003_05.html
● 調査研究:分野別援助研究会報告書・途上国における財政管理と援助−新
たな援助の潮流と途上国の改革−
http://www.jica.go.jp/activities/report/field/2003_04.html
● 調査研究:分野別援助研究会報告書・防災と開発 −社会の防災力の向上を
目指して−
http://www.jica.go.jp/activities/report/field/2003_03.html
● 準客員研究員報告書:西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)
http://www.jica.go.jp/activities/report/kyakuin/200203_12.html
● 準客員研究員報告書 保健SWApsを支援するに当たっての条件及びリスク
http://www.jica.go.jp/activities/report/kyakuin/200207_01.html
【8】 DAC対日審査報告書:前回(1999年)版を希望者に配布します!
今般、DAC事務局で援助審査を担当されている宮本香織氏より、前回(1999
年)の対日援助審査報告書を約60部頂きました。BBL会場に用意しておきます
ので、ご希望の方はお越しください。宮本氏は現在実施中の対日援助審査を担
当されており、「できましたらいろいろな方々からフィードバック等をいただ
けたら大変参考になります」とのことですので、ご意見等ありましたら、本
フォーラム連絡担当までお寄せください。転達させていただきます。
info@developmentforum.org
【9】 4〜5月のBBL日程
当面の本フォーラムBBL日程は次の通りです。ご関心とお時間のある回に是非
ご参加いただき、皆様のご意見を伺えれば幸いです。
4月22日(火)
「2003年米州開発銀行(IDB)年次総会の評価と今後の課題」
キックオフ:黒澤利武氏(米州開発銀行(IDB)理事代理)
4月23日(水)
「人間の安全保障を実施に移すための課題」
キックオフ:田瀬和夫氏(人間の安全保障委員会事務局・日本政府連絡官)
4月30日(水)
「HIV/AIDSの課題−米国と日本の果たすべき役割は何か−」
キックオフ:Dr. Constance A. Carrino (Director, Office of HIV/AIDS,
USAID / former Counselor & USAID Representative, US Embassy in Tokyo)
(この回は英語で行います)
5月7日(水)
「『万人のための教育(EFA)』の課題−市民社会の視点から−」
キックオフ:Mr. Oliver Buston (Senior Advocacy Officer,
Oxfam International, Washington DC)
(この回は英語で行います)
[開催要領(各回とも)]
時刻: 12:15〜14:00
(次第)12:15頃から 食事(各自持参)、適宜自己紹介
12:30頃から キックオフ
13:00頃から 自由討議(14:00終了)
場所: JICA米国事務所・会議室
1776 Eye Street, N.W. Suite 895, Washington, DC, USA
Tel: 202-293-2334、Fax: 202-293-9200
出席方法:会場準備等の関係上、開催前日正午までに、本フォーラムBBL担
当(江尻)に出席を希望する回と氏名・所属先をご連絡ください。
yumiejiridev@aol.com
―――
このワシントンDC開発フォーラム・情報サービス(dev-info)では、ブラウン
バッグランチをはじめとする本フォーラムの活動情報や、より広く開発戦略と
日本の関わりについての主要情報を、週1回を目途に送付していきます。皆様
方におかれては、掲載すべき情報等ありましたらご示唆いただければ幸いで
す。本情報サービスをご希望の方は、下記連絡担当まで、氏名・所属・電子
メールアドレスをご連絡ください。
ワシントンDC開発フォーラム(連絡担当・紀谷)
http://www.developmentforum.org
info@developmentforum.org
dev-infoバックナンバーはこちらです。
http://www.developmentforum.org/mail/