Good Education For All (GEFA)では、より多くの方のご参加とご協力を得るため、メーリングリストを活用しています。

GEFAメーリングリストでは、
1.教育政策をはじめとした教育問題全般に関する意見交換、
2.教育に関する催しの紹介、
3.GEAFウェブサイトに関する提案、
4.その他メンバー研究会・親睦会の案内
などに関しまして、個人の資格で自由かつ率直なメッセージを交換し、世界と日本、
実務者と研究者の方々の知見を共有し、メンバーの親睦を深めることで、よりよ
い教育政策を提案する場となることを目指しています。

また、GEFAメーリングリストに登録していただくと、定期的に配信しているGEFA教育ニュースを受け取ることができます。
(教育ニュースの例はページ一番下で見ることができます。)

投稿ルールにつきましては、DC開発フォーラムのメーリングリストのルー
ルをGEFAにおいても適用となっていることをご了解ください。

http://www.devforum.jp/archives/info/

【devforum参加者の共通理解】-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ルール1:本フォーラムは、グローバルな開発問題及びそれとの日本の関わりについて関心のある方が、個人の資格で建設的な意見交換を行う場です。
   本フォーラムでの意見交換に当たっては、個人の多様な価値観・思想を尊重していただきますようお願い申し上げます。

ルール2:相互の信頼関係を確保し、率直かつ真剣な意見交換を行うため、本フォーラム参加者は原則として氏名・所属を明らかにするとともに、発言者の了承がない限り、無断転送などにより投稿文がメディアなど公開の媒体へ引用されないようにご配慮願います。ハンドルネームまたは匿名を希望される場合には、本フォーラム連絡担当にご相談願います。

ルール3: 本フォーラムのトピックスに直接関係のない意見の投稿やホームページの内容の紹介・転送を行うことはお控えください。グローバルな開発にかかる組織の活動や催事案内の投稿はお受けいたします。ただし、ごく短い記述でも結構ですので、自分の言葉でその組織・催事・活動の意義とグローバルな開発との関わりなどについて説明をお願いします。 国際機関やNGOs職員などの求人案内の投稿は、本フォーラム登録者の多くのニーズに照らして可といたします。境界線上の事例として自分では判断がつかない場合には、本フォーラム連絡担当にご相談ください。

ルール4: 本フォーラム登録者以外の意見を、まるごとそのまま代理投稿することはお控えください。登録者以外の方の意見を引用する場合には著作物の引用のルールを守れる範囲、すなわち自らの投稿文そのもののオリジナリティを損なわない範囲でお願いいたします。

ルール5:差別・セクハラなどの表現のある投稿に対しては、厳しく対処します。

ルール6: 新聞記事、通信社の配信などを何の付加価値もつけないまま、そのままの形で投稿することは原記事の著作権の侵害となりますので、お控えください。また記事の引用やリンク貼りについても、自らの投稿のオリジナリティを損なわない範囲でお願いいたします。

ルール7: 上記の共通理解の趣旨にそぐわないと認められる投稿がなされた場合には、本フォーラムの連絡担当から注意します。数度にわたり注意を受けた投稿者については、残念ながらdevforumへの参加資格がないものと判断し、登録を取り消すことがあります。 また極めて悪質な違反と判断される場合には、登録を即時取り消す場合もありますでご承知おきください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


以上の注意事項に同意していただきました上で、メーリングリストに参加頂ける方は、GEFAフォーカルポイント(gefaworld-owner*yahoogroups.jp) までご連絡下さい。(スパムメール対策のため@を*に変換しています。メール送付の際は@に変えて送信下さい。)
その際には、@お名前、Aご所属先、Bご興味のある教育分野、を教えていただけますようお願いいたします。

2008年9月 GEFAフォーカルポイント一同





*GEFA教育ニュース例

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
GEFA Education News           発行:3 May 2008
──────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

──────────────────────────────────
▼インデックス
──────────────────────────────────

■News
#01 モザンビーク:地方ラジオ局で女子教育を推進
#02 タンザニア:教育制度の英語化を政府が提案


■Publications
#01 <UNEP/ユネスコ>youth Xchange: Guide on Responsible Consumer
#02 <ユネスコ>UNESCO Policy Brief on Early Childhood No.42


■Events
#01 <ユネスコ>グローバル・アクション・ウィーク2008 4月21〜27日
#02 <ユネスコ>第2回包括的学校保健トレーナーズ・トレーニング@レバノン・ベイルート 
4月15日〜18日

──────────────────────────────────
▼News
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------------------------
■#01 モザンビーク:地方ラジオ局で女子教育を推進
--------------------------------------------------------------------

▼Moganja Da Costa地区にあるユニセフが支援するラジオ局は1年前に開局し、これまでに子供の権利に
関する諸問題(保健、暴力や虐待、教育など)について、子供達が司会を務める番組などで議論が行われてきた結果、この
ラジオ局を聴いている住民たちの行動に変化が見られてきたそうです。例えば、去年の間に、同地区にある小学校で
の女子生徒の在籍者数が約5000人増えたそうです。

www.unicef.org/infobycountry/mozambique_43768.html
(UNICEF 5/2/2008)

--------------------------------------------------------------------
■#02 タンザニア:教育制度の英語化を政府が提案
--------------------------------------------------------------------

▼同国の教育相が初等教育から高等教育にわたる使用言語を英語に一貫させるという方針を発表しました。しかし、
同時にこうした移行には少なくとも5
年ほどはかかると政府は認識しており、その原因として教育制度の全レベルにおいて英語が堪能な教師や英語の教材が不足していることが挙げられています。

http://allafrica.com/stories/200804300702.html
(AllAfrica 4/29/2008)

──────────────────────────────────
▼Publications
──────────────────────────────────

--------------------------------------------------------------------
■#01 <UNEP/ユネスコ>youth Xchange :Guide on Responsible Consumer
--------------------------------------------------------------------
▼youthXchangeは、持続可能なライフスタイルと責任ある消費の推進をねらいとしてUNEP
とユネスコによって立ち上げられたプログラムで、第2
版となる今回のツールキットでは持続可能な消費に関する統計、ケース・スタディ、持続可能で画期的な生産を行っている企業の事例などの他、教育者やトレーナー用の具体的な教育ツールが盛り込ま
れているとのことです。

<http://portal.unesco.org/education/en/ev.php-URL_ID=56427&URL_DO=DO_TOPIC&>http://portal.unesco.org/education/en/ev.php-URL_ID=56427&URL_DO=DO_TOPIC&
URL_SECTION=201.html
(ユネスコ 4/28/2008)

--------------------------------------------------------------------
■#02 <ユネスコ>UNESCO Policy Brief on Early Childhood No.42
--------------------------------------------------------------------
▼2008年度のEFAグローバル・モニタリング報告書で指摘された、3歳以下の幼児保育・幼児教育(Early
Child Care and Education:ECCE)と3歳から初等教育前までの幼児教育(pre-school
)の不足の問題(特にサハラ以南アフリカとアラブ諸国で深刻)について、ECCE
の中でも保健部門にリソースを集中させること、家庭で親がECCEの教育者となれるよう育児教育を充実させることでこれを支援していくことなどが提言されているようです。


<http://portal.unesco.org/education/en/ev.php-URL_ID=56405&URL_DO=DO_TOPIC&>http://portal.unesco.org/education/en/ev.php-URL_ID=56405&URL_DO=DO_TOPIC&
URL_SECTION=201.html
(ユネスコ 4/21/2008)


──────────────────────────────────
▼Events
──────────────────────────────────
--------------------------------------------------------------------
■#01 <ユネスコ>グローバル・アクション・ウィーク2008 4月21〜27日
--------------------------------------------------------------------
「排除をなくすためのクオリティ教育(Quality Education to end exclusion)」をテーマとした2008
年度のグローバル・アクション・ウィークが開催されました。ユネスコの52
のフィールドオフィスで会議や多くのイベントが催されたようです。23日には世界新記録となった全世界で750万人が参加した「世界一大きい授業(
World's Biggest Lesson)」が実施されたとのことです。また、ユネスコによるクオリティ・インクルーシブ教育
に関する新しいウェブサイトを立ち上げられました。

<http://portal.unesco.org/education/en/ev.php-URL_ID=56438&URL_DO=DO_TOPIC&>http://portal.unesco.org/education/en/ev.php-URL_ID=56438&URL_DO=DO_TOPIC&
URL_SECTION=201.html
(ユネスコ 5/2008)
--------------------------------------------------------------------
■#02 <ユネスコ>第2回包括的学校保健トレーナーズ・トレーニング@レバノン・ベイルート 4月15日〜18日

--------------------------------------------------------------------
ユネスコ・ベイルートとアメリカン大学(ベイルート・キャンパス)のHealth Education Resource Unit
の共催で開かれた同トレーニングでは、包括的学校保健(Comprehensive School Health: CSH
)に基づくトレーニング活動の監督・評価の向上を目的とし、7のアラブ諸国から保健や教育関係の政府関係者に加え、国連パ
レスチナ難民救済事業機関(UNRWA)やレバノンのNGO代表者など計20名が参加しました。

<http://www.unesco.org/beirut/index.php?id=singlenews&tx_ttnews[tt_news]=918&>http://www.unesco.org/beirut/index.php?id=singlenews&tx_ttnews[tt_news]=918&
tx_ttnews[backPid]=1024&cHash=87d43f6984
(ユネスコ 4/2008)

──────────────

発行:Good Education For All (GEFA)


GEFA: Good Education For All
     メーリングリスト

Home