DACは「能力開発」の議論を開始しようとしています。
1.能力開発とは何か
「能力開発」とは、途上国における社会、組織、個人などの様々な能力を構築、開発、維持していくことを指します。例えば、ドナーが途上国に財政支援型等の援助を実施した場合、途上国側がこの援助を活用するためには、
- 「開発計画を策定する能力」、
- 「開発プロジェクトを実施する能力」、
- 「保健や農業、教育などの様々な行政サービスを提供する能力」、
- 「評価・決算するための能力」
などが必要となります。さらに、ドナーの援助は、途上国の保健、農業、教育、開発計画策定等の様々な分野の能力の開発を目的にしている場合もあり、「能力開発」が援助も目的自体であることもあります。
2.DACにおける能力開発の議論
このような「能力開発」について、これまでDACでは正面から議論する場がありませんでした。しかし、分野別の議論で各分野の「能力開発」の必要性の声が高まってくる中で、分野を横断した視点から「能力開発」を議論する必要性が指摘されるとともに、「援助効果向上のためのパリ宣言」の5原則にも「能力開発」は密接に関係があることから、DACにおいて「能力開発」を議論する場を設けることが合意されました。
3.具体的な取り組みは
DACにおける議論では、分野横断的な視点から、どのような援助が「能力開発」に有効であり、課題は何であるかなどの教訓が引き出されることが期待されています。まず2008年春に、各ドナーの「能力開発」の知見を共有し、専門家のネットワークを構築するためのワークショップを開催し、次に、9月にガーナで開催される「援助効果向上のためのアクラハイレベルフォーラム」の採択文書に記載されることを目指してレポートがまとめられる予定です。さらに「アクラハイレベルフォーラム」の結果により、途上国のタイプごとの能力開発や、様々な援助形式ごとの能力開発のような各論の議論も始まる予定です。
日本も技術協力などを通じて「能力開発」の豊富な知見を有しており、貢献が大いに期待されるとともに、「能力開発」を重視した援助が一層求められることになりそうです。